3月8日は何の日?
「サバの日」
「散髪の日」
「三板(サンバ)の日」
「残薬をへらす日」
「サヴァ缶の日」
「サンワの日」
「紗の日」
「町家の日」
「サワークリームの日」
「サぱの日」
「三矢の日」
「雅の日」
「鯖すしの日」
「さやえんどうの日」
「赤ちゃん&こども『カット」の日」
「ビールサーバーの日」
毎月8日が記念日
「歯ブラシ交換デー」
「生パスタの日」
「信州地酒で乾杯の日」
です。
それぞれの記念日について解説しています。
ちょっと役立つ豆知識としてお使いください。
目次
「サヴァ缶の日」
一般社団法人東の食の会、岩手缶詰株式会社、岩手県産株式会社の3団体が制定しました。
「サ(3)ヴァ(8)」の語呂合わせとともに、
フランス語の「元気?=Ça va?(サヴァ)」から。
これには理由があり、東日本大震災の際、岩手県は全国からの支援、励ましに元気づけられ、そのお返ししたいとの気持ちが込められています。
「サヴァ缶」は鯖のオリーブオイル漬けの缶詰で、東日本大震災からの復興を目指して、三団体がそれぞれ企画、製造、販売を手がけるシリーズ。
このサヴア缶シリーズをさらに多くの人に味わってもらうのが目的。
リンク:
「サバの日」
「株式会社鯖や」が制定しました。
「サ(3)バ(8)」の語呂合わせ。
同社は大阪府豊中市に本社を置き、サバを専門に取り扱う。
多くの人にサバについて興味、関心をもってもらい、日本人が古来から恩恵を受けているサバへの感謝を示すとともに、サバについて深く考える日とすることが目的。
リンク:株式会社鯖や
「散髪の日」
愛知県犬山市のヘアサロン「saloon hair」(サルーンヘアー)が制定しました。
「散(3)髪(8)」の語呂合わせ。
記念日を通して広く業界の活性化をはかり、お客様には散髪を通して身も心もすっきり、さっぱりして、精神衛生の向上を図っていただくことが目的。
リンク:saloon hair
「三板(サンバ)の日」
沖縄県沖縄市にある「沖縄三板協会」が制定しました。
「サン(3)バ(8)」の語呂合わせ。
三板(サンバ)とは、代表的な琉球楽器のひとつで、三枚の板を紐でつなぎ、指の間に挟んで打つ軽打楽器。
すぐれた奏法と表現力を持つ三板(サンバ)は、文字通り世界に誇る楽器であり、この沖縄の名楽器のすばらしさを、多くの人に知ってもらうことが目的。
「残薬をへらす日」
株式会社フリービットEPARKヘルスケアが制定しました。
「残(3)薬(8)」の語呂合わせ。
同社は薬局総合ポータルサイト「EPARKくすりの窓口」などの運営を行っている会社。
薬の「飲み残し」「飲み忘れ」による残薬をへらすことにより医療費削減につながることを、病院、薬局、患者に目指してもらうのが目的。
リンク:EPARKくすりの窓口
「サンワの日」
岡山県岡山市に本社を置くサンワサプライ株式会社が制定しました。
「サン(3)ワ(8)」の語呂合わせ。
同社は各種コンピュータサプライ商品の企画・製造・販売、デスクなどのオフィス用品、パソコン・周辺機器などを取り扱う会社で、自社のPRが目的。
リンク:サンワサプライ株式会社
「紗の日」
ドギーマンハヤシ株式会社が制定しました。
「さ(3)や(8)」の語呂合わせと、「紗」が発売されたのが3月ということから。
同社は、ペット食品・用品の製造販売などを手がける。
2000年3月に発売されたペット用のおやつ「紗(さや)」を、より多くの人に知ってもらうのが目的。
リンク:ドギーマン
「町家の日」
京都府京都市に事務局を置く京町家情報センターが制定しました。
「まちや=March(3月)や(8)」の語呂合わせ。
町家の中に蓄積されてきた暮らしと建物の知恵や工夫を再認識し、町家の伝統的価値とその素晴らしさを多くの人に広め、町家の保全と再生を図ることを目的としています。
引用元:町家の日普及実行委員会
「サワークリームの日」
中沢フーズ株式会社が制定しました。
「サ(3)ワー(8)」の語呂合わせ。
同社は、明治初年より生クリームやサワークリームをはじめとした乳製品などの製造・販売を行っている会社。
自社ブランド「Nakazawa」のサワークリームのPRが目的。
中沢フーズ(株)は中沢乳業(株)と2017年に合併。
リンク:中沢乳業
「サぱの日」
日本サぱ協会が制定しました。
「サ(3)ぱ(8)」の語呂合わせ。
日本サぱ協会とは、全国の高速道路のサービスエリア、パーキングエリア、ハイウェイオアシスをこよなく愛する愛知県名古屋市の協会。
これらの場所を積極的に利用して、その土地の文化や風土を愛する日。
リンク:日本サぱ協会
「三矢の日」
広島県安芸高田市が制定しました。
「三(3)矢(8)」の語呂合わせ。
広島県安芸高田市は、「味」「品質」「安全性」など自信を持って勧められる優良農産品を「三矢ブランド」として認定しています。
安芸高田市は「三本の矢」の訓えで知られる毛利元就のゆかりの地であり、「三矢ブランド」はその教訓のごとく「市」と「JA」、「生産者」三者の連携から生まれたブランドです。
この「三矢ブランド」のPRと普及が目的。
「雅の日」
ホテル雅叙園東京が2008年の創業80周年を記念して制定しました。
「み(3)や(8)び」の語呂合わせ。
1928年(昭和3年)の創業以来、婚礼から始まる「お慶びの場」として愛されてきた同ホテル。
名称は雅叙園の象徴的な「雅(みやび)」の空間を表し、上質で心地よい宴を提供することで、文化の発展に貢献することを目指している。
リンク:ホテル雅叙園東京
「鯖すしの日」
老舗のすし店「すし慶」が制定しました。
「さ(3)ば(8)」の語呂合わせ。
「すし慶」は滋賀県長浜市木ノ本町の北国街道(第二の鯖街道)沿いにあり、創業100年を数える。
初代より「鯖の棒すし」を作り続け、そのおいしさや健康的な食品としての魅力をPRすることが目的。
リンク:すし慶
「さやえんどうの日」
さやえんどうの主産県である和歌山県の農業協同組合連合会が制定しました。
「さ(3)」や(8)」の語呂合わせと、
和歌山県では3月にハウスのさやえんどうが最盛期となることから。
収穫の恵を喜び、消費者に和歌山県のおいしいさやえんどうをPRするのが目的。
「赤ちゃん&こど『カット』の日」
赤ちゃん筆センター株式会社が制定しました。
「散(3)髪(8)」の語呂合わせ。
同社は赤ちゃんとこども専門の理容室を運営。その存在を広くPRすることが目的。
「ビールサーバーの日」
茨城県ひたちなか市でビールサーバーの販売、ビールサーバーのレンタルなどを手がける木村栄寿氏が制定しました。
「サー(3)バー(8)」の語呂合わせ。
冬の間は眠っていたビールサーバーの点検、掃除をする日を制定することが目的。
毎月8日が記念日
「歯ブラシ交換デー」
「生パスタの日」
「信州地酒で乾杯の日」
今日は何の日?と思った時に参考にして下さい。