12月14日は何の日?
「討ち入りの日」
「マダムシンコの日」
です。
それぞれの記念日について解説しています。
ちょっと役立つ豆知識としてお使いください。
「討ち入りの日」
1702年(元禄15年)の12月14日は赤穂浪士47士による吉良邸討ち入りの日です。
ことの発端は、元禄14年3月14日、江戸城・松の廊下で、浅野内匠頭が吉良上野介に短刀で切りかかったことからはじまります。
浅野内匠頭は皇室の使者を迎える準備を任命されていましたが、「要領がわからず吉良上野介に馬鹿にされたため」とも「賄賂を断ったために吉良上野介にいじめを受けたため」とも言われています。
いずれにしても江戸城内での刃傷沙汰はご法度で、赤穂藩はお家断絶、浅野内匠頭はその日のうちに切腹を命じられ自害しています。
一方の吉良上野介はおとがめなしでありました。
赤穂藩の家老・大石内蔵助らは浅野家再興のために尽力しますが、望みを絶たれ、吉良上野介を討つことを決意します。
そして元禄15年12月14日の深夜2時頃、2時間近くの格闘のすえ吉良上野介の首を討ち取り、その後46名の赤穂浪士たちは自主のうえ切腹したという事件です。
この事件を「赤穂事件」といいます。
この赤穂事件を江戸の庶民たちは「主君に忠義を貫き通した赤穂浪士を武士の鏡」として、歌舞伎・人形浄瑠璃などの演目にして称えました。
これらの作品群を「忠臣蔵」といいます。
今や年末のテレビ番組の風物詩になっていますね。
なお、14日に討ち入りを決行したのは、
「旧暦では15日が満月であるから、その前後の月明かりがある日に決めた」
「浅野内匠頭が切腹したのが14日であることから、命日である14日に決めた」
「吉良邸で酒宴が催され、警備が手薄になった日に討ち入ったが、それがたまたま14日であった」
など、様々な説が流れています。
また、「12月14日は、雪は降っていなかった。あれはドラマ上の演出だ。」といった話もあるなど、いまだに私たちに話題を提供し続けてくれています。
「マダムシンコの日」
大阪市に本社を置く株式会社カウカウフードシステムが制定しました。
12月14日は代表取締役会長のマダム信子氏の誕生日にちなんで。
同社は自社ブランド「マダムシンコ」の名称で、「バウムクーヘン」「マダムブリュレ」「とんがりシュー」などの人気商品がある、スイーツで人気のお店。
今日は何の日?と思った時に参考にして下さい。
12月の記念日一覧はこちら
https://events-japan.site/archives/96
毎月ある記念日一覧はこちら
https://events-japan.site/archives/111