4月29日は何の日?
- 昭和の日
- 近江赤ハヤシの日
- ナポリタンの日
- フォニックスの日
- タオルの日
- 豊後高田昭和の町の日
- 歯肉ケアの日
- 歯肉炎予防デー
- 畳の日
「毎月29日が記念日」
- ふくの日
- Piknikの日
- クレープの日
です。
それぞれの記念日について解説しています。
ちょっと役立つ豆知識としてお使いください。
昭和の日
国民の祝日。
昭和の時代は「天皇誕生日」だったが、平成になって「みどりの日」となり、2007年(平成19年)に「昭和の日」として制定された。
祝日法では
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」
と規定されている。
近江赤ハヤシの日
「近江牛」生産・流通推進協議会、滋賀県食肉事業協同組合、カゴメ株式会社大阪支店の三者が制定しました。
滋賀の肉=「し(4)がのに(2)く(9)」の語呂合わせ。
「近江牛」「近江米」「近江の漬物」「カゴメのトマトソース」を使って作る
「近江の赤ハヤシ」をご当地グルメとして滋賀県の名物とするのが目的。
ナポリタンの日
カゴメ株式会社が制定しました。
ナポリタンは昭和の時代に生まれた日本の洋食であることから、昭和の日である4月29日に。
多くの人に愛され続けてきたナポリタンをさらに愛してもらうことが目的。
2017年4月29日には「ニコニコ超会議」(幕張メッセで開催)にて、ナポリタンをこよなく愛する妖精「ナポリたん」が誕生した。
フォニックスの日
株式会社mpi松香フォニックスが制定しました。
「フォ(4)ニッ(2)ク(9)ス」の語呂合わせ。
「フォニックス」とは、英語の文字と発音との規則性を知ることで、正しい発音で英語が読めるようになる学習方法。
このフォニックスの普及が目的。
タオルの日
大阪タオル卸商業組合が制定しました。
良く拭く=「よ(4)くふ(2)く(9)」の語呂合わせ。
春から夏にかけての、タオルを良く使う時期の需要をさらに向上させ、タオル産業を盛り上げることが目的。
豊後高田昭和の町の日
大分県豊後高田市が制定しました。
日付は国民の祝日の「昭和の日」から。
同市では2001年から商工会議所や商店街とともに、
昭和30年代をテーマとした「豊後高田昭和の町」の街づくりを行っている。
懐かしい街並みや、その時代の商品、人々の対応などで多くの観光客を集めているが、さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
歯肉ケアの日
花王株式会社が制定しました。
「し(4)に(2)く(9)」の語呂合わせ。
同社は、歯槽膿漏の予防、知覚過敏でしみるのを防ぐなど、歯ぐき(歯肉)のためのハミガキ「ディープクリーン」の製造販売を手掛けている。
身体の健康と、いつまでも美味しく食事をするためには歯肉(歯ぐき)のケアが大切であるということを、より多くの人に知ってもらうことが目的。
歯肉炎予防デー
花王株式会社が制定しました。
「し(4)に(2)く(9)」の語呂合わせ。
同社の商品「クリアクリーン」のPRが目的。
クリーンは2010年の商品リニューアルによって、歯肉炎の予防の効果があるハミガキ粉となった。
畳の日
全国畳産業振興会が制定しました。
畳の原料であるイグサの緑色から、もともとは「みどりの日」であった4月29日に。
畳の持つ、住宅材として、あるいは敷物として、その優れた点をアピールすることが目的。
環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日も「畳の日」として制定している。
「毎月29日が記念日」
- ふくの日
- Piknikの日」
- クレープの日
詳細記事はコチラ
https://events-japan.site/archives/1017
今日は何の日?と思った時に参考にして下さい。
4月の記念日一覧はこちら
https://events-japan.site/archives/1380
毎月ある記念日一覧はこちら
https://events-japan.site/archives/111