
「クリスマス」
「プリンの日」
です。
それぞれの記念日について解説しています。
ちょっと役立つ豆知識としてお使いください。
「クリスマス」
子供の頃から、クリスマスは一年の中でも最も楽しみにしていた日のうちの一つではないでしょうか?
こちらではクリスマスについて書いています。
クリスマスとは
クリスマス(Christmas)とは、イエス・キリストの降誕を祝う祭です。(降誕祭)
教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマスイブと言っている12月24日の日没後も、実は教会暦によればクリスマスの日なのです。
キリストが生まれた年が「西暦1年」です。
紀元と表現するので、人間の歴史がこの時から始まったように感じてしまいますね。
紀元前で使われる「B.C.」が「Before Crist」(キリスト前)といのはよく知られていることと思います。
クリスマスはなぜ「Xmas」と書くのか?
クリスマスを「Xmas」あるいは「X’mas」と表記するのは一般的で、誤った表記方法ではありません。
イギリスやアメリカでも使われています。
これはギリシャ語でキリスト「Crist」を書くと頭文字が「X」になることからきていて、古くから使われてきた表記です。
Merry Cristmas&A Happy New Year
欧米では、なぜメリークリスマスとハッピーニューイヤーを同時に言うのでしょうか?
疑問に思ったこと、ありませんか?
欧米、特にヨーロッパではクリスマス休暇が長く、12月24日から1月1日まで続くため、職場などでは新年明けるまで顔を合わさないため、前もって言っているようです。
カトリックはプロテスタントに比べて戒律が厳しいイメージがありますが、そのカトリックの影響の強い国々では12月25日から1月6日までがクリスマスの期間となっています。
それだけキリスト教にとっては大事なイベントだということですね。
最近アメリカでは「メリークリスマス」に代わって「ハッピーホリデー」という挨拶が交わされることが一般的になってきました。
これは、宗教的中立の立場から、他の宗教やクリスマスをお祝いしない人たちに配慮してのことだそうです。
日本みたいに、
「信仰している宗教とは違うけど、楽しいイベントだから楽しんじゃえ」
という発想にはならないみたいですね。
日本でのクリスマス
ではその日本でのクリスマスの歴史はどうなってきたのでしょうか?
1552年に周防国山口(現在の山口県山口市)で、カトリック教会(イエズス会)の宣教師が、日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行ったのが、日本で初めてのクリスマスであるそうです。
しかし、その後江戸幕府によってキリスト教が禁止され、一般的にはミサは行われませんでした。
例外として、オランダ人たちは、「オランダの冬至の祭り」という名目でクリスマスを祝っていました。
また、長崎に住むオランダ通の日本人たちも真似て祝うことがあったそうです。
その後、明治時代以降、1900年に「明治屋」が銀座に出来たころからクリスマス商戦がはじまり、受け入れられてきました。
その後、1926年(大正15年)12月25日の大正天皇崩御により、大正天皇祭(12月25日)が休日になったことで、日本でクリスマスの習慣が広く普及したと考えられています。
それ以後、戦争中にも前線部隊の食堂にクリスマスツリーが飾られるなど、廃れることなく現在まで続いています。
関連記事
ちょっと気になる世界のクリスマス事情!
毎月25日が記念日
毎月25日が記念日
「プリンの日」
毎月○日が記念日は別の記事にまとめています。
今日は何の日?と思った時に参考にして下さい。
⇐12月24日の記念日 ・ 12月26日の記念日⇒