2月9日は何の日?
「服の日」
「大福の日」
「とらふぐ亭の日」
「福寿の日」
「白馬そばの日」
です。
それぞれの記念日について解説しています。
ちょっと役立つ豆知識としてお使いください。
「服の日」
日本ファッション教育振興協会及び全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定しました。
「ふ(2)く(9)」の語呂合わせ。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げることが目的。
キャッチフレーズは「ファッションは幸せのコミュニケーション」
「大福の日」
株式会社日本アクセスが制定しました。
「だいふ(2)く(9)」の語呂合わせ。
和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。
「とらふぐ亭の日」
株式会社東京一番フーズが制定しました。
「とらふ(2)ぐ(9)」の語呂合わせ。
同社は東京都新宿区に本店を置き「泳ぎとらふぐ料理専門店 とらふぐ亭」を運営する。
1996年の創業以来、多店舗展開と養殖事業などに取り組んでおり、ふぐ料理をより身近なものにして、ふぐ文化を発展させることが目的。
毎年、ふぐ食文化を広く伝えるフォーラムなどを開催している。
「福寿の日」
沖縄県那覇市で健康、福祉、介護事業などを手がける株式会社琉球福寿が制定しました。
「ふ(2)く(9)じゅ(10)」の語呂合わせから、2月9日、10日の二日間。
「福寿の島・沖縄」から世界に向けて、楽しくていきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを発信していくのが目的。
「白馬そばの日」
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村。
その白馬商工会が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。
日付には様々な想いが込められており、
秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となることと、
1998年の2月8日に長野オリンピックのアルペンスキー、クロスカントリー、ジャンプ競技が白馬村で始まったこと、
白馬の「ハ(8)ク(9)バ(8)」の語呂合わせ、
それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、
2月の8日、9日、10日の3日間とした。
毎月○日が記念日は別の記事にまとめています。
今日は何の日?と思った時に参考にして下さい。