2月24日は何の日?
「月光仮面登場の日」
「二部式帯の日」
「等伯忌」
です。
それぞれの記念日について解説しています。
ちょっと役立つ豆知識としてお使いください。
「月光仮面登場の日」
1958年(昭和33年)2月24日、ラジオ東京(現在のTBS)で、テレビ映画第1号として「月光仮面」の放送が始まったことから。
月光仮面は悪人によって困っている人の前に颯爽と現れ、悪をやっつける正義の味方。
「二部式帯の日」
二部式帯&着物のウェブサイト「CHAI-SHOP」(チャイショップ)が制定しました。
「に(2)ぶ(2)し(4)き」の語呂合わせ。
簡単でお洒落に装える「二部式帯」のデザインの良さをより多くの人に伝えるのが目的。
季節的にもお正月・成人式から卒業式・入学式の間で和服の魅力がよりいっそう感じられる時期。
「等伯忌」
石川県七尾市の市民団体「等伯会」が制定しました。
長谷川等伯の命日(慶長15年2月24日)。
長谷川等伯は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した絵師。
代表作である国宝『松林図屏風』は日本水墨画の最高傑作との呼び声が高い。
代表作は他に
『祥雲寺(現智積院)障壁画』(国宝)、
『竹林猿猴図屏風』(相国寺蔵)など。
講演会や作品観賞会などを行い、その功績を顕彰し、遺徳をしのぶ。
毎月○日が記念日は別の記事にまとめています。
今日は何の日?と思った時に参考にして下さい。